不動産ライター・編集者募集中

【2023年合格目標】宅建取得は独学?通信講座?勉強方法を解説します!【宅建士監修】

こんにちは、不動産のOTOMO(@zebrakun24))と申します。

私は、2021年の宅建試験に合格しました。

勉強方法は、独学。

合格点34点に対して、40点越えで合格できました。

しかし、これは2回目の結果。

1度目は過去最高点の38点の年にあたり、2点足らずで不合格になってしまいました。

わずか2点、されど2点。

・・・

正直、1回目はめちゃめちゃ悔しかったです。

コロナウイルス感染拡大により、前代未聞の年2回試験が行われた年です。

私は、結果的に独学という選択肢で勉強を開始しました。

一番最初に、独学で合格した人の体験記や方法がまとまっている記事やサイトがあればなあと思っていました。

そこで、今回この記事に情報を集約して、作ってみました。

是非、ご参考になればと思います。

本記事は宅建士が解説しています

管理人のOTOMOは、現在不動産会社で売買営業・管理・土地開発等を幅広く経験しています。

しかし、私は1回目の試験に2点足らずで不合格になっています。

その後、宅建試験を徹底的に研究し、その翌年に40点越えで合格できました。この経験は独学で勉強をされる方のお力になれると思っています。

筆者の実績は以下の通りです。

・不動産業界未経験で、2回目の宅建試験に独学で合格

・直前の大手予備校の模試で46点以上を連発。全国模試で2500人中11位

社会人として電車勤務し、小さな子供のいる中で勉強時間を捻出し、合格しました。

さらに、宅建は合格したら終わりではなく、宅建の登録をしないと名刺に「宅地建物取引士」として名乗ることはできません。

私は宅建に合格し、宅建士の登録を受け、また不動産の実務経験もあります。

【実録】宅建登録の流れを写真付きで解説!大阪で登録に行ってきた!

2023年に宅建を受けようか迷っている方へ

まず、この記事をお読みいただいているということは、宅建試験になんらかの興味を持たれていることと思います。

宅建受験者
宅建受験者

受験してみようかなと思うけど、勉強法は何にするか迷う….

という方もいれば、

宅建受験者
宅建受験者

今年はなんとしても宅建試験に合格したい!

など、置かれている環境や立場で状況も様々だと思います。

ただ、経験者から言えることとしては、受験を考えられた方は、是非挑戦されることを強くおすすめします。

宅建受験をする方は、多くは社会人の方だと思います。

私も社会人として合格しました。

正直、試験を受ける前は、勉強もなかなか続かず大変でした。

それこそ、毎日のお酒も楽しみでしたし、朝の通勤も、勉強ではなく、他のことをやりたいと思っていたり。

そんな私が、今では、このブログを運営できたり、宅建合格後に行政書士にチャレンジするために、1日3時間当たり前のように勉強したり、しています。

これは、全く苦ではありません。

むしろ、やらないと気持ち悪くなったのです。

これは、ポジティブな状態で、自然と自分のレベルが上がり続ける状態に入ります。

OTOMO
OTOMO

ハミガキみたいな感じです。

このゾーンに入ると、無敵になれます笑

これも全て宅建試験を経験したからこそです。

もちろん結果も大事なのですが、宅建に挑戦すること自体、ものすごく価値があるものです。

私自身、これは胸を張って言えることです。

宅建を受けてよかったという人は多いので、以下の記事も参考にしてみて下さい。

宅建試験の概要をチェック!

宅建試験は、毎年1回の試験です。

令和2年・3年は10月、12月と試験がありましたが、どちらかに割り振られるので、実質1回です。

2022年の試験は10月の1度になりました。

なんとしても早めに受かりたいですよね。

私も受からざるを得ない状況で、また1年勉強か・・・と思った時はショックでしたが、結果としては知識がかなり深まったので、よかったです。

さて、そんな宅建試験ですが、まずは敵を知ることが大切です。

マークシートで4つの選択肢から選ぶ。

ここまで知っている方は多いと思います。

簡単だと思いますよね??

私もそう思って油断して、落ちました。

宅建試験は、国家資格の中では簡単と言われますが、毎年18万人も落ちている人がいるのです。

でも、きっちり対策を練って本気でやれば受かります。

そう、本気で!挑む必要があります。

しっかり傾向を掴むことが必要です。

OTOMO
OTOMO

申し込みは7月頃なので、そこだけ必ず常に意識しておきましょう!申し込まないと受験できませんので・・・

宅建試験は独学?通信講座?通学?どれがいいのだろうか

宅建受験者
宅建受験者

宅建試験の内容は分かったけれど、どの方法がいいかわからない。

方法は独学や通信講座など様々あります。

通学・通信・講座の比較はこちらです。

それぞれ良いところもあれば悪いところまります。

どの手段を選ぼうと、結局、試験を受けるのは自分ですが、どれを選んでも受かることは可能です。

ただ情報が多すぎますから、私の経験でこのサイトでいろんな記事を紹介しています。

まず最初は、書店で本を買ってきたり、Youtubeをみてざっくり情報を掴むことをおすすめします。

その上で、やっぱり通信や専門学校がいい!と判断した時に申し込めば良いと思うのです。

いきなり高額商材を申し込む前にしっかり調べてみてください。

私も過去通信に挑戦しましたが、結局独学に切り替えたこともありますので…

2023年に宅建に合格するために必要なこと

私は、独学で受かったので、独学のお話がメインになりますが、ここで具体的な方法を紹介します。

独学で大切なことは、教材を1つに絞ることです。

教材を1つに絞るとは、例えば一つの専門学校が発行している問題集やテキストを使う、ということです。

途中で目移りして、教材を変えてしまうと、それまでの積み重ねが水の泡となってしまうことがあります。

この辺りは十分に注意したいところです。

私はウォーク問というLECさんの教材を利用しました。こちらに参考記事を乗せておきますので、ご覧ください。

教材は違っても勉強法はご参考いただけるかと思います。

また、どうしても理解できない部分もあると思いますので、そこはYoutubeを見るなどして補っていました。

また、宅建試験は法律の試験です。

そのため、法律に慣れていないと「なんじゃこりゃ」という言葉がたくさん出てきます。

そんな時は、先程のYoutubeを見たり、スマホで調べたりすることでイメージを掴むことが重要です。

私も、実際に調べながら、勉強を進めていました。

特に、私は不動産実務の経験もありませんでしたので、イメージを掴むのに苦労しましたが、それを記事に、なるべくわかりやすくまとめてみました。

ぜひ、このブログも活用していただけたら嬉しいです。

OTOMO
OTOMO

上記のリンク先にない分野を解説してほしい、というリクエストがあれば、お気軽にご連絡ください♪

2023年宅建合格に向けてのメッセージ

以上、宅建試験の独学で必要なことをまとめてみました。

宅建は素晴らしくコスパの良い資格です。

繰り返しになりますが、是非チャレンジされることをお勧めします。

日本では、失敗することに対してネガティブな印象を持たれがちです。

しかし、失敗しなければ何も始まりません。

私は、これまで失敗続きの人生ですが、宅建試験に挑戦したことで、自分自身も新たな道が開けました。

その意味で、宅建試験という機会にとても感謝しています。

不動産の仕事につかなくても、法律の知識は必ず役に立ちます。

私自身、宅建で人生変わったと言えるぐらい、やってよかったです。

ぜひ宅建に挑戦して一生食いっぱぐれないスキルを身につけていきましょう!!

X(旧Twitter)では、ほぼ毎日不動産関連のニュースを配信中です!
ぜひXフォローしてください♪