こんにちは、不動産のOTOMOです。このブログは0からわかる不動産業界をコンセプトに、業界の方や業界に興味のある方に向けて、業界知識をわかりやすく解説しています。
不動産のOTOMO(@zebrakun24)
不動産ブロガー兼宅地建物取引士。自身が30歳未経験で不動産業界に飛び込んだ経験をもとにした体験談を配信するブログ「不動産のOTOMO」の運営を開始。開始2年で累計24万PVに到達し「不動産転職ブログ」のキーワードで検索1位。TwitterやLINEでも不動産ニュースを発信し、自身の学びと共に業界の魅力発信に努めている。LIFULL HOME’Sを運営する株式会社LIFULL社ともコラボ中。
- ブログ:不動産のOTOMO
- note:不動産業界研究note
- Twitter:@zebrakun24
- 運営2年経過!累計訪問16万人、24万PV突破!(2023年3月)
- 株式会社LIFULL様運営、不動産業界転職支援サービス『JOBRIDGE』と提携(2023年1月)
- 日本最大級のASP「A8.net」で2021年メディアオブザイヤー入賞(転職部門)(2022年12月)
社会人になるまでとなってからの生い立ち
筆者は元々兵庫県ののどかな街で生まれました。
小さい頃から好奇心は旺盛で、色々なことに取り組む。小学校・中学校・高校と通学し、そのまま大阪の大学に進学しました。
大学卒業後、とある大手企業に新卒入社しましたが、自分が描いていた社会人の理想と現実のギャップがありました。なんか楽しくなさそう。生き生きしている人が少ない。今昔の自分に出会えば「社会を知らなさすぎる」というと思いますが、当時は視野がせまかったです。結局新卒で入った大手人材会社を辞めて、他の企業に転職しました。
次に転職した会社は社長が一人でやっている人材会社。いろんな会社の社長に直接アポを取った中での出会いでした。この会社では支社の立ち上げや採用にも関わったり、会社が拡大していくプロセスを通して、数多くの経験をさせていただきました。
その後、東京で働きたいという兼ねてからの思いも強くなり、東京のIT業界に転職しました。楽しく働いていた折、大阪時代の先輩から「一緒に会社をやらないか?」と誘っていただきました。これまたIT業界です。
悩んでいましたが、自分がもともと興味があった会社づくりに携われるまたとない機会。断っていましたが熱心に誘っていただいて入社を決めました。
会社の創業間もない頃でしたのでハードワークでしたが、だからこそ責任ある立場も任せてもらうことができ、濃密で貴重な経験をさせてもらいました。最終的に、その会社は株主の意向で事業売却することになり、解散しました。
私自身は株主ではありませんでしたので、ゼロから自分でチャレンジしたいと思い、このタイミングで株式会社を自分1人で起業しようとなりました。
起業して気付いた自分の強みのなさ
その当時28歳でした。何をやるかも決めていないまま独立する形になり、絶体絶命の危機。やるしかありませんでした。家族もいたので、必死です。
起業して、ありがたいことにすぐに多くの仕事をいただき、収入も会社員時代の倍になりました。WEBコンテンツの制作やPR業がメインです。毎日、色んな人に会い、夜は交流会に出て名刺を交換する毎日。
なんだかよくわからない集まりに誘われるがまま参加する。しかし、私は心のどこかで思っていました。
一生この働き方はできないな…何か自分の強みや商品を作らないと。
あるときある食品メーカーのお客さんから海外輸出にチャレンジしたいという相談を受けることになりました。調べてみると食品の輸出という領域は右肩上がりで、なかなかに面白い分野だと感じました。
元々海外への興味が強かったこともあり、実際に海外の現地に何度か行き、その食品会社さんの展示会を海外で開いてもらうところまでこじつけました。
これでやっと何か将来の光が掴めるかもしれない!2年ぐらい色々ともがいてきて、ようやく掴んだチャンスに思えました。
準備を重ねて、いよいよ展示会の1ヶ月前。
コロナ禍に突入し、飛行機は全てストップしました。
起業失敗から不動産会社との出会い
それを機に展示会もなくなりました。元々やっていた広告領域の仕事も連鎖的に仕事がストップ。
これからどうしよう、、何か起死回生の策を打たねばならない、、
と追い詰められる日々。
そんな私をみかねて、とある恩人の経営者の方からアドバイスをいただきました。
「強みを磨かないとだめ。君には強みがない。そんなことではやっていけないよ」
と言われました。
「このままやっていてもダメだろうし、不動産会社に転職してみたら?なんとなく合っていそうな気もするけど」
と。
ぶっちゃけたところ、私自身、本当にどうすべきかわからず、その言葉に委ねることにして、とある不動産会社に再就職することになりました。
もちろん不動産の知識はゼロです。30歳の時です。
これが後の人生の転機となりました。
不動産という仕事との出会い
不動産の知識はもちろん、全てがゼロ(マイナス)からのスタートでした。車の運転も上手ではありませんし、FAXも使ったこともありません。毎日もがきながら経験を重ねていきました。
売買営業としてスタートしましたが、営業は基本給+インセンティブという体系が取られており、最初は生活も苦しかったです。特に自身で起業していた際の融資の返済もありましたので、かなり追い詰められました。
ただ、実際に働く中で不動産の仕事の魅力にハマっていきました。
私が入った会社は創業数十年、社員さんの平均年齢も50歳くらいの環境。アナログでした。だからこそ、変えていける部分も大きく、これは他業界からでも活躍できるチャンスが結構あるのでは?と思うように。
いつしか、なんでこの業界にもっと早く出合わなかったんだろう。。。
そう思うようになりました。生活に結びつきが深くビジネスとしても面白い業界です。今ではその不動産会社でマーケティング専門の部署を立ち上げ、宅建を取り、徐々に自分の強みがついてきたことを実感しています。
私が起業した時は、恥ずかしながら勉強不足でしたが、実際の会社運営では法律・会計・税務・マネジメントなど多くの要素を必要とします。その基礎を学ぶ土台として、不動産の仕事をやったり、宅建を学んだりすることは、非常に人生やビジネスのプラスになると思うようになりました。
過去の自分にすすめたい不動産業界
もしキャリアに悩む人がいれば、不動産に触れることを勧めたい。
その一心でこのブログを始めました。私自身、どん底から不動産の仕事を始め、資格を取り、ブログを始め、生きがいを見つけることができました。人よりも少々遅いスタートですが、未来をつかみ取れる可能性がたくさんあるのが不動産業界。
私が実際に体験したこと、挑戦して失敗したこと、それらを書き記すことで、迷っている誰かの背中を押し、困りごとを解決できればこれほど嬉しいことはありません。
このブログが解決になるよう、記事を書き続けます。
このブログで実現したいこと
このブログを通じて、
この業界は高いポテンシャルがあり産業も大きく、働く人もたくさんいます。
以下、国土交通省の出しているデータでは、不動産業の従業員数は133万人となっています。

しかし、図の右下を見てもらえればわかるのですが、不動産業界は20〜30代が2015年時点で
20代は約7%です。
日本全体が少子高齢化に伴って、不動産業界にもダイレクトに少子高齢化の波が来ています。業界全体でもっと変えていけることはたくさんあると思っていますが、いかんせん私一人の力でできることは知れています。
それが、小さな一歩ですがこの情報発信です。
私の世代は、日本だけではなくライバルは海外の若手になっていくと考えています。国内で働く上でも、海外の人材と張り合えるスキルや専門性を身につけておかなければならないと強い危機感を感じます。何せ、東南アジアでもこれからどんどん若い人材が育ち、さらに3ヶ国語話せる人材もゴロゴロいて勉強熱心。
日本経済は尻すぼみと言われますが、この不動産業界という産業を通して、可能性を広げていきたいと感じます。そのポテンシャルがあるように思います。
私の人生のテーマは「挑戦」です。読者の方が、本ブログを通じて、少しでも不動産業界の魅力に触れていただければ、これほど嬉しいことはありません。
ミッションについて
まだまだ模索中ですが「不動産業界の人材流動性を高める」ことで産業の活性化や多様化に貢献できたらなと。
そのために「コンテンツでの発信」が有効だと思っています。
良質なコンテンツ(不動産業界に興味を持ってもらう)を作るためには、自身の現場経験や挑戦をどんどん増やしていきたいです。目下の目標は、東南アジアで不動産業にチャレンジすること。国内外の不動産に携わるのが私の夢です。
有益な情報提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いします。
Twitterもやっております(@zebrakun24)是非交流しましょう!
筆者へのお問い合わせはこちらからご連絡ください。