
宅建の勉強はいつから始めるべきですか?
宅建を受けてみようかな?宅建を必ず取らなければならない。
色々な気持ちの方がいらっしゃると思います。
いきなり厳しい言葉になってしまうかもしれませんが、私が言えることは、受験を決めたその日から勉強を始めるべきということです。
宅建は国家資格の中では簡単と言われますが、それでも国家資格であることに変わりはありません。
国家資格に合格するということは、特定の業務を行なっていいですよ、という証明になるのです。
なので、甘い資格ではありません。
かくいう私は、1回目はどこかでそのような気持ちがあり、2点足らずで不合格になりました。
気持ちを改め、1年間本気で取り組んだ結果、2回目の試験で40点を超えることができました。
1回目・・・6月受験開始で10月に受験。2点不合格。
2回目・・・1年前から勉強開始。結果、専門学校の全国模試で3、000人中11位。40点越えで合格

私自身振り返って、1日でも早く始めるべき、と言えます。
そうはいっても、闇雲に勉強するのは得策とはいえません。
今回は、受験を決めたその日から何をするか?
そして、この記事を見ていただいているのが、試験日から逆算してどのぐらい前か?
で戦略が異なりますので、是非そのような疑問を持たれている方のために解説してみます。
宅建試験について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
14万人が利用中!TVCM放映中のオンライン資格講座!低価格受講を実現
>>スタディング 宅建士講座
アガルートのオンライン講座
>>宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!
目次
初めて宅建を受ける場合
初めて宅建を受ける場合に知っておくこと。
それは、以下の3つの受験スタイルを決めることです。
- 予備校に通う
- 通信講座を取る
- 独学で勉強する
予備校や通信講座は、その期間に沿って行えば良いと思います。

予備校や通信講座は高いし、できるだけ独学で勉強したい・・・
今回は、そのような、主に独学で勉強する方を対象に解説します。
そして、宅建は独学で受かることが可能な試験です。
独学で受ける場合は、試験日から逆算して今どのぐらいの時期か?を意識することが必要です。
宅建の勉強は300時間が目安とされていますが、これは独学の場合、もっと多めにみておいた方が良いでしょう。
最初は、必要のないテキストを余分に買ってしまったり、不要な情報を学んでしまったり、と回り道をしてしまうためです。
こちらの記事も参考にしてみてください。
宅建合格に必要な勉強時間は300時間はウソ?うのみにすると失敗します
宅建の時期別、独学の勉強方法の基本
独学の勉強方法ですが、基本は以下の流れです。
- 過去問を解く
- 基本のテキスト集を見る
- ①と②の繰り返し
- 模試を解く→弱点を出す→その分野を集中して解く→模試を解く
- 本番
まずテキストを読んでから、ではなく、過去問→テキストの反復の流れを守りましょう。
答えがわからなければ、解説をみながら、どんどん進めていきましょう。
私の場合は、LECさんの問題集を使いました。
一年目の受験の時は、色々な問題集に手を出しすぎたのも不合格になった原因の一つだと思っています。
実際に、どのように問題集を使えば良いのか?は以下の記事をご参考ください。
それでは、時期に合わせた勉強法や注意点を解説していきます。
宅建試験日1年前(残360日)から始める場合
1年前から始める方は、じっくり取り組むことができます。
1日1時間で360時間です。
この時期から始める方は権利関係(民法)に注力することをお勧めします。
なぜなら、民法は暗記科目ではなく、理解することが必要で、暗記科目のようにすぐに正解を導き出すことができません。
この時期から始める方は、民法を優先的に進めておくことで、他の方と比べて優位に立てると思います。
ちょうど1年前、10月から始めるときのモデルスケジュールは以下の通りです。
周回数が多く感じるかもしれませんが、最初は完璧に理解する必要はありません。
あまり勉強時間を意識しすぎず、ページ数・問題数で進めていくことをお勧めします。
例えば、LECのウォーク問を例に挙げると、1冊で約150問あります。
1日10問、などと決めてやると、実質15日で1周が終わります。

勉強時間にとらわれすぎず、何ページやる、という具体的な目標を決める方がスケジューリングしやすいです。
1日5問だと30日で終わりますので、2ヶ月もあれば2周が可能な計算になります。
そして、このときに必ず○だったか×だったかを記録しておくことが重要です。
この後説明する直前機に大いに役に立ちます。
半年ほど宅建試験に慣れ親しんでいると、この頃にはだいぶ理解が深まってきます。
しかし、この時期に気をつけておきたいことがあります。
それは、最初にやったから後は手をつけない、とすると記憶はどんどん薄れていきます。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが発表したエビングハウスの忘却曲線によると、何かを学ぶと人は31日間経つと79%忘れると言われています。
ここでそれぞれ1周ずつ回したり、模試を受ける、というのは全体的にどの部分が弱いか?という点と、記憶を繋ぎ止めておくという2点の狙いがあります。
9月:模試を受けて、自分の弱い部分を知り、部分的に徹底して復習する。絶対に落としてはいけない分野の問題を復習する。
模試は必ず受けましょう。
出来るだけ、自分の慣れしたしんだ問題集があれば、そこの模試がベストです。
私は、LECの問題集なので、LECの模試というようなイメージです。

気付いたら模試の締め切りが終わっていた、、というようなケースもあるので、要注意です。
できれば、会場受験をお勧めします。
理由は、試験に近い雰囲気を味わうことと、実際の時間配分をシミュレーションすることです。
加えて、模試の点数は気にしなくて良いです。
一番気にすべきは、宅建業法と法令上の制限の点数です。
民法は、クセのある問題が多いですが、宅建業法と法令上の制限は、模試であっても、ある程度点数を取っておきたい部分です。
解いてみて弱点だな、と思う分野であれば、再度その分野を集中して復習し、その翌週に模試を受ける、といったやり方もあります。私はそうしていました。
この時期は、緊張やプレッシャーもピークですが、一番点数が伸びる時期ですので、無理をしすぎない程度に頑張りましょう。
10月:これまでやってきて、間違えた部分の再復習を行う。何度も間違える部分のみ復習する。
最後は、これまでやってきた自分の総まとめです。
最初に、必ず○だったか×だったかを記録しておくことが望ましいと述べましたが、この時期は×のところで、毎年必ず出るテーマを中心に繰り返します。
そして、スキマ時間は全て宅建の勉強に充てる方が良いです。
電車の時間はもちろん、運転中や移動中、お風呂の中など、Bluetoothイヤホンなどを使ったり、宅建関連のYoutubeなどを見たりして、常に宅建に触れている時間を増やしましょう。
とにかく受かる!!気持ちがとても大事です。
宅建試験6ヶ月前(残180日)から始める場合
前章では1年のスケジュールを説明しました。
6ヶ月前、4月から勉強を始められる方も多いでしょう。
ざっくり言えば1日2時間で360時間程度の勉強時間を確保できます。

1日2時間と聞くと大変そうに思えるかもしれませんが、細切れの時間もかき集めて、平均2時間は確保していただきたいところです。
スケジュール感で言えば、先ほど説明した1年スケジュールを2倍速でこなすイメージです。
ここで先ほど説明した◯×の記録が役に立ちます。
苦手な点を集中して復習していきましょう。
宅建試験3ヶ月前(残90日)から始める場合
現実的に、この3ヶ月前というのが、合格に間に合うリミットかなと思います。
1日3〜4時間は勉強に充てる必要があります。
この時期から始める方は、注力する分野を選ばなければなりません。
思い切って民法は捨てて以下の分野に注力しましょう。
- 借地借家法
- 区分所有法
- 不動産登記法
- 宅建業法
- 法令上の制限、税・その他
- 5問免除
民法以外の分野を極めることで、40点近く行きます。
民法に時間をかけない理由は、勉強したところが必ず出るとは限らないからです。
3ヶ月という期間では、どこを捨てるか、ということが非常に重要になってきます。
思い切って民法を捨てて、その他の分野を倍速でやりましょう。
3ヶ月前までは以上の通りですが、あとは本番直前。
そこが緊張がピークに達する期間です。
私が実際にやっていたことを解説します。
宅建試験1週間前にやってよかったこと
宅建1週間前。
これは緊張がピークに達するころです。
重要だけど苦手な分野の克服
これまで自分が繰り返してきた過去問や模試の中で、間違った問題のみをひたすら解きます。
私の場合、LECのウォーク門を愛用していたのですが、このようにふせんをぺたぺた貼っていました。この作業は、宅建試験前日にも生きてくるので、おすすめです。

過去問を演習していると、何度も間違える問題というのが、必ず出てきます。
その問題を、プロセスも踏まえて回答できるようにする、ことを最優先にします。
私の場合、答えを覚えて正解している、といったものは「誤」としてとらえて、説明までできて初めて「正」としていました。
特に、過去問を回している人が注意しなければならないのは、答えを暗記したり、4択の中で消去法で覚えてしまっているところです。
必ずプロセスを確認しましょう。
更に、何度も何度も間違える問題については、エクセルなどにまとめておいて、印刷しておきました。
これは、ご飯の時も、いかなる時も携帯し、常に見返していました。


自分しか見ないので、自分が分かればOKです。
自分の弱点がつまったマイオリジナル論点なので、試験前日も利用することができます。
これも1週間前に作成しておいて重宝しました。
暗記科目に注力&民法に注意!
また、この時期に民法をガッツリと勉強するのはおススメしません。
優先順位は、宅建業法と法令上の制限が最優先です。
特に、暗記科目として以下は直前期は得点が伸びやすい分野です。
細かい数字に注意です。
- 重要事項説明書の記載内容
- 契約書の記載内容
- 建築基準法
- 税金
- 国土利用計画法
- 宅地造成等規制法 など
自分がまだ覚えられていない数字などがあれば、チェックしておきましょう。
そして、民法の深堀は避けましょう。
民法が得意で起訴が固まっている方であれば良いですが、民法には理解が伴いますし、勉強しても必ず試験に出るとは限らないためです。
民法があまり手つかずという方は、この時期に注力するのはおすすめできません。私は、がっつり抵当権や代理を勉強していたのですが、本試験で出ませんでした。今は行政書士試験にチャレンジしているので、振り返るとやってよかったと思いますが、宅建合格を追及する上ではやはり優先順位を守らねばなりません。
ただし、権利関係の中でもコスパがいいところがありますので、そこはやっておくことをお勧めします。
それは、借地借家法と区分所有法です。
なお、借地借家法は①借地と②借家に分かれていますから、混同しないように気を付けましょう。
これらは、毎年必ず出ている分野で3点あります。
ここは必ず得点したい分野ですし、試験では繰り返し同じ論点が出題されていますので、この3つを最優先で行います。
- 宅建業法
- 法令上の制限
- 税、その他
- 5問免除
- 借地借家法(借家)
- 借地借家法(借地)
- 区分所有法
1週間前の同じ時間に模試を受ける
後述しますが、良く知らない会社の演習や模試を受けることはおススメしません。
私は、過去問を解きまくっていたので、過去問ではないオリジナルの予想模試を探していましたが、宅建業界で有名なみやざき先生の模試を受けました。
毎年、オリジナル模試が公開されると思いますので、購入して、あえてうるさいサイ●リヤやガ●トなどのファミレスでシミュレーションをすることをお勧めします。
ポイントは、集中できない環境で同じ時間に演習をすることです。
これは、得点を取る事もそうですが、問題演習のシミュレーションが大切です。
本番では、予想不可のことが起こりますから、なるべく動じないことが大切です。

私は、普段の模試を90分で解くようにしていました。普段の模試はそれで終わりましたが、本試験は110分ほどかかりました。そのため普段は、10分程早く解く練習をしておいてよかったです。
点数配分はこちらも参考になると思います。
体調管理・早く寝ること
これが一番大切です。
無理をしないこと
平日私は通勤もありましたので、夜は23時までに寝て6時起きというスタイルでした。
これは普段通りですが、普段通りを変えない事を心がけることにしました。
これまで全然勉強をしてこなかった!という方は多少頑張り時かもしれませんが、ある程度準備を整えてやってきた、という方は体調管理を優先にしましょう。

それでも何かやっておかないと不安・・・という方もいらっしゃると思います。私もまさにそうでしたが、体調を壊しては元も子もないので、あまり無理しすぎない事をおすすめします。
スキマ時間はすべて宅建の勉強にあてること
いよいよ本詰めのとき、私は、スキマ時間をすべて宅建に使っていました。
スキマ時間とは、以下のようなものです。
- 移動時間・・・BluetoothイヤホンでYoutubeのチャンネルを見る
- 運転中・・・ 自分の苦手科目の解説音声を流し聞きする
- 通勤中・・・ LEC問題集を手に持ちながら、ふせんを貼っているところをひたすら見返す
宅建1週間前にやってはいけないこと
逆に、これだけはやめておこう、というお話です。
この根拠は、私が1回目の受験の時、まさにやってしまい、試験に落ちた経験があるため、あれはやらなきゃよかったな~と思うことです。
新しい問題集を買わないこと
宅建の直前期になると、あれもこれも欲しくなってしまいます。
直前の絶対合格5~10点講座とか、直前期総まとめ問題集とか、色々あります。
Youtubeを見ていると、有名講師が色々な動画を出しています。
しかし!
そこをぐっとこらえて新しい問題集に手を出すのを控えてください。
私はこれで1回目の試験の時失敗しました。
今は情報がどんどん入ってくる時代なので、SNSで他の宅建資格アカウントを見るたびに、これもやっておいたほうがいいのでは?と思いがちです。
この1週間前というのは、新しい知識を入れるのに適しません。
今まで大切に、大切に積み上げてきた時間と過去問の演習を大切にしてください。
その方法で間違っていません。
本質は、繰り返し学習し記憶を定着させることです。

新しいことを取り込むより、苦手な部分の克服に力を入れましょう。
知らない会社の模試をうけること
これもあまりお勧めしません。
私の1回目の試験のしくじりです。
宅建試験をやっている会社や講師の先生というのは、数えきれないほどあります。
そして、これらを、あせって直前期に受けると、
模試は、予備校が、今年も問題も当てました!という実績を作りたいため、かなり突飛な問題を作る事もあります。
そのため、自分がこれまで使っていた問題集の出版社の模試があれば、そこに統一したほうが良いです。
TACならTACの模試。
LECならLECの模試。
という風に。
間違っても、5回の模試を5社違ったところで受けるということはやめたほうがいいです。
1週間前は、自分が慣れている教材を中心に、模試を受けるとしたら、自分が使っている教材に合わせて模試を受けることをお勧めします。
宅建試験前日にやって良かったこと
前提として、残りの限られた時間で出来ることは多くありません。
私は、以下のように優先順位を決めていました。
- 体調管理
- 今までやってきたことの整理
- 暗記科目の記憶
これまで、どれだけ頑張ってきたとしても、翌日体調を崩してパフォーマンスを発揮できない、となれば水の泡です。
その上で、以下、結果的にやってよかったな、と思うことを挙げてみます。
会場の下見をする
まず、前日にやっておいて良かったのは会場の下見です。
宅建試験に申し込んでいれば受験票に、受験場所が記載されていると思います。
私は当日、1時間30分前に会場につくと決めていましたが、以下の点をチェックしました。
- 自宅から会場まで何分かかるのか
- 最寄り駅から会場の行き方
- 周りにコンビニはあるか?お昼を食べられるか
会場の中を見ることは出来ないと思うので、翌日何時について、どこの店で食べ物を買うかなどをシミュレーションします。
周辺環境をチェックするのがおススメです。
持ち物チェック
また、当日忘れてはならないものは何といっても持ち物です。
必ず必要なものは以下の持ち物だと思います。
- 受験票
- 鉛筆(B)3本
- 鉛筆削り
- 腕時計
- 消しゴム
これらを、翌日寝る前に、鞄の中に入れておくか、机の上に置いておきましょう。
なお、私はこれに加えてラムネを持参しました。
ブドウ糖を補給することで、頭のはたらきを良くする狙いでした。
ちなみに、電子機器は、たくさん持っていかない方が良いです。
試験会場で、袋に入れて提出しなければなりませんので、極力1台持っていくことをお勧めします。私は2台、携帯を持っていきましたが、電源を切り忘れてなかったかな・・・というのが試験中気になったりしましたので、、、
当日見直す部分に付箋を貼る
ここまで何度も問題集を繰り返してきた問題集をベースに、翌日見直す部分をピックアップして付箋を貼っていました。
先ほど紹介したものです。
試験は、午後からですので、直前まで時間があります。
その時間を有効に使えるかで1,2点変わる事もありますので、その時に慌てないよう、上記のように前日から準備をしておくことが大切です。
これは私的にやってよかったことでした。
時間配分のシミュレーション
私が1回目の試験で2点足りずに不合格だった原因。
それは、時間配分のシミュレーションが甘かったことです。
具体的には、すべての問題に等しい力をかけた結果、いわゆる捨て問にかなりの時間を費やしてしまったのです。
結果として、時間が間に合わず
以下は、合否をわけるとっても大切なことです。
確実に取れる問題からとく事。
そして、取れない問題は捨ててサッサと次に行くこと。
です。
私は(5問免除)→業法→法令上の制限→税金→問14から問1に向かって解いていく
という方法が良かったです。
問1は例年トラップ問題が多いので注意です。
以下の記事では、より具体的に紹介していますので参考にしてみてください。
夕食はコンビニ弁当ですませる
頑張ってきた人ほど、翌日の万が一が起きてしまったらどうしよう、、と心配になるかもしれません。
少なくとも私はそうでした。
特に、明日のパフォーマンスを最大限に発揮するには何が良いだろうと考えました。
色々悩んだ結果、コンビニ弁当を食べました。
私が、医学部受験で有名な塾の講師の方に聞いた話なのですが、受験の前日はコンビニ弁当を薦めている、とのことでした。
なぜかというと、おなかが痛くならないように出来ているそうなのです。
(聞いた話なので自己責任でお願いします。)
早めにお風呂に入って寝る
後は、ほどほどにして早めにお風呂にはいって寝ましょう。
夜中に遅くまで無理して何かを詰め込んで翌日に影響が出ても嫌なので、私は早く寝ました。
ただ注意点としては、あまり早く寝すぎると早く起きすぎる、という点です。
22時~23時ぐらいに寝て、翌日7時ぐらいに置きました。
この辺りは人によって異なると思いますが、寝不足だった、という事態は避けたほうが無難です。
宅建試験前日にやらないほうがいいこと
逆にこれはやらないでよかった、と思うことを挙げてみます。
新しい情報を取り入れること
試験直前になると、知識の抜け漏れが気になる事かと思います。
ここでやってはいけないことは、新しい情報を取り入れること。
その情報がノイズとして入る事で、せっかくこれまで積み上げてきたものが崩れてしまう可能性があります。
今までやってきたことを大切に、中心にしながら最終調整を行うべきです。
コーヒーを呑むこと
カフェインを取るのはあまりオススメしません。
私は受験勉強をよくファミレスやカフェで行っていたのですが、コーヒーはお供として外せませんでした。
コーヒーを飲むと、トイレが近くなるので、できれば試験間近は控えたほうが良いと思います。
コーヒー好きの方も、この日はコーヒーの代わりに好きな飲み物を飲む!と決めて、カフェインがないものをおすすめします。
最後に
私は万全のコンディションで挑んだにもかかわらず、当日の試験で頭が真っ白になりました。
何があるのか分からないのが本試験当日です。
それでも深呼吸して、普段通りの自分を心がけることで必ず道は開かれてきます。
今不安になっている人ほど、合格が近い証拠です。
余計な事を考えず、これまで支えてくれた周りの人に感謝し、ひとまず試験でベストを尽くす!
というぐらいの気持ちの方が良いかと思います。
ベストパフォーマンスを出しきる、そして結果はどうあれ、悔いのない戦いをする。
そのような心持ちで試験会場に向かっていけると良いのかなと思います。
逆に愉しむぐらいの気持ちで、絶対大丈夫、と言い聞かせましょう。
皆さまのご健闘心よりお祈りしております。
14万人が利用中!TVCM放映中のオンライン資格講座!低価格受講を実現
>>スタディング 宅建士講座
アガルートのオンライン講座
>>宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!