不動産ライター・編集者募集中

【実体験】宅建登録講習(5問免除)の内容はどんな感じ?メリットデメリットも解説

宅建登録講習は、宅建試験における5問分が免除になります。

宅建業(不動産業)従事者が限定になりますが、活用できる方はぜひ活用した方が良い制度です。登録講習は、様々な専門学校が行なっていますが、私はLECさんが実施する登録講習を受けました。結論として、受けたメリットがとても大きかったです。

登録講習の料金は2万円近く、またスクーリング(講習)も10時間あります。決して安くなく、また合否を分ける5問免除だからこそ、どこで受けるかについてもこだわった方が良いと思います。

今回は、実際に登録講習を受けてみた体験談、そして受けてから試験までの注意点なぜLECを激推しするのかを解説します。

宅建登録講習(5問免除)とは? 

5問免除は冒頭でも述べたとおり、5問分が免除される制度です。

免除される内容は、以下の中から2項目です。

  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること
  • 宅地及び建物の需要に関する法令及び実務に関すること

例年、問46番〜50番がこの項目に該当しますので、本試験では問1〜問45までを解くことになります。

その分、本試験では、制限時間が短くなります。

比較してみましょう。

試験スタイル問題数制限時間
通常の本試験を受ける場合50問120分
5問免除適用で試験を受ける場合45問110分
OTOMO
OTOMO

問題については、全ての受験生が共通の問題を解きます。

5問免除になる条件

この便利な5問免除制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 「登録講習終了試験」に合格すること
  2. 登録講習終了日から3年以内

登録講習終了試験について

登録講習終了試験は、登録講習を受けた際に行われる終了試験のことです。

登録講習とは?

宅地建物取引業法第16条3項及び同法施行規則第10条の2の規定に基づく法定の講習です。

国土交通大臣の登録を受けた機関が実施します。

この登録講習を受けられるのは、以下の条件を満たす場合に限られます。

  1. 宅建業(不動産業)に従事していること
  2. 受講申し込み時および登録講習受講機関中に有効な「宅建従業者証明書」を所持していること

なお、従業者証明書は勤務先の会社から発行されます。

サンプル
従業者証明書について

従業者証明書は、パートやアルバイトの方含め、全従業員が持つように宅建業法で定められています。

また、マンション管理業や建設業の証明書では受講できません。

5問免除を受けるメリット

それでは、私が実際に5問免除を利用してみたメリットについて解説します。

合格率が上がる

5問免除科目を受けると、合格率が上がります。

2020年度10月実施分のデータを見てみると、一般受験者数と比べて2%高くなっています。他の年においても、4〜5%程度合格率が高く、合格率が上がると言っても過言ではないでしょう。

試験方式受験者数合格者数合格率
通常受験168,989人29,728人17.6%
5問免除受験45,492人8,902人19.6%
宅建試験結果概要より引用

精神的負担が軽くなる

宅建試験は、1点2点が大きく合否を分ける試験です。

5問免除分の問題は、勉強すれば得点できる問題も多いです。

しかし難易度が高い問題が紛れ込んだり、失点してしまうかもしれない、という精神的な負担も生まれてきます。

5問免除制度を利用することで、精神的負担が軽くなります。

5問免除を受けるデメリット

次に、あえてデメリットをあげてみます。

費用が高い

登録講習は、費用が高いです。

スクールにもよりますが、1万円〜2万円前後程度しますので、宅建の本試験料金よりも高いです。

本試験のネット申し込みができない

また、時期によってはネットの申し込みが出来ません。

登録証明書の届く時期の関係で、ネットではなく郵送で対応せざるを得ない場合もあります。

宅建登録講習におすすめの学校はある?

私のおすすめはLECです。

それは、本試験勉強にも使えるテキストが付属していて、問題集も割引で買えるから。私が講習を受ける前は、この情報を知りませんでした。

ちょうど問題集等を買おうとしている方は、事前にチェックしてみると良いと思います。ちなみに、登録講習はこのテキストが付属していました。

使い古したのでボロボロですが、もちろん最初は新品です

この中身は、登録講習だけでなく本試験向けの勉強でも使えるのです。

私が買った、LECのウォーク問に完全連動しています。

試験を共にしたLECの問題

この問題集は分野別に分かれているため、非常にお勧めです。テキストも買おうかな、と思っていたところにこの情報を知ったので、とても得した気分になりました。テキスト代も、ばかにできません。

問題集はすでに買ってしまっていたので、割引制度があることを知って後でショックを受けました笑

そのため、もし登録講習を受けようとする方は、この機会にLECで統一されると、一石二鳥かと思います。教材の質としては間違いありません。登録講習の詳細は、ホームページで確認できます。

早めに勉強を始めたい方は、出るウォーク問の問題集だけ先に買っておくのがオススメです。私はそうしていました。

ウォーク問だけで宅建40点以上取った使い方を徹底解説

宅建登録講習の内容

宅建登録講習は、10時間分のスクーリングの後に小テストがあります。模擬や本試験のような本格的な試験ではなく、基本的には講座を受けた内容から出題され、7割以上で合格と言われています。

私の周りでも、この5問免除で不合格になった人はいないので、きちんと講座を受ければ問題ないと思います。

無事にテストに合格すると、登録講習修了者証明書が後日郵送されてきます。これは、本試験申し込みの際に必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

宅建登録講習が受けられるところ

宅建登録講習は、宅地建物取引業法第16条第3項に基づいた、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が実施しています。

令和3年10月19日現在、国土交通省によると、以下23の登録期間が発表されています。

登録番号登録講習機関の名称所在地
2株式会社  東京リーガルマインド東京都中野区中野4-11-10
3TAC 株式会社東京都千代田区三崎町3-2-18
7アットホーム 株式会社東京都千代田区内幸町1-3-2
9株式会社 総合資格東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル33階
12株式会社 辰已法律研究所東京都新宿区高田馬場4-3-6
13株式会社 日建学院東京都豊島区池袋2-38-2 COSMY-1) 5階
15株式会社 日本ビジネス法研究所 東京都千代田区神田須田町2-23-11
16有限会社 ユーノリカ(宅建ゼミナール)愛知県名古屋市西区那古野2丁目18番17号 フローレンスさくら名駅1・2階
17株式会社 Kenビジネススクール東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿1階
18株式会社 九州不動産専門学院福岡県福岡市中央区天神1-3-38
20一般社団法人 職能研修会神奈川県横浜市保土ケ谷区宮田町一丁目8番地1 川元ビル1階
21学校法人 大原学園東京都千代田区西神田1-2-10
22株式会社 プライシングジャパン埼玉県八潮市大瀬一丁目1番地1マインループ1017号
23株式会社 Social Bridge大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル10階
24一般財団法人 福島宅建サポートセンター福島県郡山市長者1-3-7
25学校法人 名古屋大原学園愛知県名古屋市中村区名駅3-20-8
26一般財団法人 ハートステーション神奈川県横浜市中区住吉町6-76-3
28一般社団法人 TAKKYO千葉県八千代市ゆりのき台2-5-7 サンメールゆりのき台202号室
29TOP宅建学院 一般社団法人 日本就職支援協会東京都渋谷区渋谷2-14-13
30株式会社 住宅新報東京都港区虎ノ門三丁目11番15号 SVAX TTビル
31株式会社 おおうら(自習室うめだ)大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル2F48号
32宅建ダイナマイト合格スクール 株式会社東京都新宿区四谷三栄町2-14 四ツ谷ビジネスガーデン
33株式会社 SAサービス東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル6階
34クオリティオフィス福岡県福岡市早良区次郎丸2丁目9番22-201号

ご自身のエリアで受けられるスクーリングを実施している機関を選ぶのがベターです。

そして、独学の方は、自分がすでに勉強している問題集やテキストがあれば、そこをまず調べてみると良いでしょう。

宅建登録講習のデメリットと注意点

宅建登録講習は今まで説明したように5点が免除される制度ですが、デメリットと注意点もあります。

一番のデメリットはやはり費用面です。

2万円程度かかるため、決して安いものではありません。

しかし、仮に後1点足りずに受けておけばよかった・・・となってしまうと、また1年間教材を買い直し、新たに様々な教材を購入する必要があります。

5問分が免除されるというのは試験直前期において、精神的にも非常に安定しますし、合格率も上がります。

なお、注意点ですが、申し込み時期に注意です。

私は1度目の試験の時は本試験の3ヶ月前に不動産会社に転職しましたが、すでに申し込みも終わっており、この制度を利用することは出来ませんでした。

常にアンテナを張っておきましょう。

合格を目指す方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

X(旧Twitter)では、ほぼ毎日不動産関連のニュースを配信中です!
ぜひXフォローしてください♪