こんにちは、不動産のOTOMO(@zebrakun24)です。

宅建になんとしても合格したい!
毎年20万人以上が受験する人気資格「宅地建物取引士試験」
教材もたくさんありますが、ありすぎてどれを選ぶべきか、合格に確実な講座を選びたい。
そんなあなたにおすすめの、宅建通信講座をまとめて紹介します!
なお、筆者は宅建試験に40点以上で合格しており、現役の宅建士です。
一度通信講座で挫折した経験もありますので、通信講座を選ぶ時の注意点も合わせてお伝えします。
それぞれ、合格者のインタビューを取材した記事もあるので、迷っている方はじっくり読み込んでくださいね。
目次
宅建合格に向けて通信講座を活用しよう!

宅建のおすすめ通信講座を知りたい!
宅建には、通学・通信講座・独学と様々な種類がありますが、今回は通信講座に絞った解説です。
通信講座は通学と比べてコスパが良く、独学と比べて効率が良いバランスが取れた勉強方法です。
以下の図も参考にしてみてください。

宅建に合格するためには「正しい努力」が欠かせません
独学でも合格は可能なのですが、勉強方法を正しく理解しないと、どれだけ勉強したとしても落ちます。
私も1度目は落ちましたし、不動産業界でも5回以上落ち続けて中々受からない人は本当に多いです。
落ちる人の共通点は「正しい方法で努力できていない」ことです。
そのための教材選びや学習方法が大切なのですが、独学は人に聞けません。
そのため、通学も良いのですが高いのがデメリット。
通信講座は、通学ほど高くなく教材選びを間違えなければ合格への道がぐっと近づきます。
宅建おすすめの通信講座4つを厳選して比較!
それでは、宅建合格のために使える通信講座4選をピックアップしてご紹介します!
宅建通信講座は、きちんと実績がある講座を選びましょう!
資格名 | コース名 | 価格 |
---|---|---|
スタディング | 宅建士合格コース スタンダード | 19,800円 |
アガルート | ゼロから合格カリキュラム | 54,780円 |
ユーキャン | 宅地建物取引士講座【2023年試験向け】 | 63,000円 |
フォーサイト | バリューセット3 2023年試験対策 | 69,800円 |

1つずつ解説します!
宅建士講座 スタディング

項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | スタディング<玉木宏さんで話題のTVCM放映中!> |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
料金 | 19,800円(スタンダードコースの場合) |
特徴 | スキマ時間にスマホ・PC・タブレットで学べる!低価格で高品質な講義 |
おすすめの方 | 通勤や仕事で日々忙しい方 低額で高品質な講義を受けたい方 |
スタディングを運営している会社は、オンライン資格講座を運営している会社です。サービスが新しい気もしますが、実は運営会社は2008年から開校しており、2020年には上場しているきちんとした企業です。
スタディング宅建士講座は、短期間で合格した人の勉強方法を徹底研究し、誰でも効率的に学習できるように開発された講座です。
近年は玉木宏さんのCMでも話題です。
実際にStudyingの合格者に聞いたところ、良い点はやはり講座費用が圧倒的に安い上に、低価格とは思えないクオリティの高い教材というところ。
スマホで使える問題演習機能が豊富です。
逆に、デメリットはビデオ講座を何時間も再生していたら、あっという間にギガが無くなってしまったのがかなり苦労したという声もありました。
動画はWifi環境でダウンロードして閲覧することをお勧めします。
そして、合格するとお祝い金もあるので、購入しやすいのがポイントです。
- 通勤や仕事で日々忙しい方
- 低額で高品質な講義を受けたい方
- 机に座って勉強する時間が、中々取れない方
- 紙のテキストでじっくり勉強したい方
- 手厚いサポートを受けたい人
\公式サイトをチェック/
宅建士講座 アガルート

項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | アガルート |
運営会社 | 株式会社アガルート |
料金 | 54,780円ゼロから合格カリキュラム【2022年 試験向け】 |
特徴 | 高い合格率43.7%・全国平均の2.47倍を誇るアガルート とにかく講座がわかりやすく、合格で全額返金制度もあり |
おすすめの方 | 実績あるプロの手を借りて合格したい方! 初心者 or 中級者でレベルが選べる |
アガルート宅建講座は、とにかくフルカラーでわかりやすいテキストが好評です。
こちらのアガルートのレビュー記事では、合格者3名にインタビューしましたが、いずれの方も「わかりやすい」と評判でした。
一方、スマホでは、学習スケジュール管理機能や問題演習機能が使えないかったり、電子テキストがなかったり、とやや物足りないという声も挙がっていました。
初心者向けの「ゼロから合格カリキュラム」と中・上級者向けの「スピード合格カリキュラム」の2つの講座があります。
自分のペースに合わせて取り組むことができます。
そして、Facebookでフォローが受けれるのは中々良いポイントです。講師に直接気軽に聞ける、というのはおすすめできるポイントです。
- 基礎からしっかりと学びたい方
- 子供の世話などで家で学習時間の確保が難しい方
- 講師に質問、フォローを受けたい方
- 完全デジタル化していないと嫌だ!という方
\宅建合格率全国平均2.47倍の講座/
宅建士講座 ユーキャン

項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座 |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
料金 | 63,000円 宅地建物取引士講座【2023年試験向け】の場合 |
特徴 | ページ数を削り倒し、学習ボリュームが絞り込まれ、ムリなくムダなく試験対策が可能! 過去10年で15,551名の合格者を輩出! |
おすすめの方 | 添削を受けながら実力をつけたい方 |
ユーキャンの教材はページ数を削り倒し、学習ボリュームが絞り込まれています。
教材ボリュームが少なすぎると感じる人もいるようですが、ムリなくムダなく試験対策が進められます。
60年以上の歴史がある会社で、また宅建士においても過去10年で15,551名の合格者を輩出している実績もあり、わかりやすいテキストに定評があります。
中でも、定期的に課題の添削があるのが特徴でしょう。
そのフィードバックがなされること(励ましのコメント等も含め)により、モチベーションの維持に繋がります。
- わかりやすいテキスト、実績ある講座を受けたい方
- 講師の方に添削を受けながら勉強を進めたい方
- 励ましのコメントなどで、モチベーションがわく方
- 自分のペースで淡々と進めていきたい方
\今すぐ講座を確認/
宅建士講座 フォーサイト

項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | フォーサイト |
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
料金 | 69,800円(バリューセット3 2023年試験対策) |
特徴 | 圧倒的な合格率の高さ!全国平均4.63倍! 不合格なら受講料全額返金制度! |
おすすめの方 | 基礎から応用まで万全の対策をしたい方向け |
フォーサイトは、その合格率の高さに実績があります。
宅建の全国平均合格率は17.7%ですが、フォーサイトはなんと82.0%。全国平均合格率の4.63倍です。
こだわりのフルカラーテキスト、早く深く正確に学べる高品質な講義になっており、いつでもどこでも学習できるe-ラーニング「ManaBun(マナブン)」が特徴です。
初めて勉強する方が直面する壁は「何を・どの順番で・どれぐらい学習すればいいのか」というもの。
試験の合格期間は一般的に6ヶ月と言われますが、3ヶ月合格を狙えるようにカリキュラムが設定されています。
宅建試験は満点を取る必要はなく、合格点を取ることが重要です。
最強のコストパフォーマンスを兼ね備え。メールのサポート体制もあり。
至れり尽くせりの講座がフォーサイトです。
- 圧倒的な合格実績の講座で、効率よく合格を目指したい方
- メールサポートも受けたい方
- 3ヶ月で合格したい方
- 時間をかけてじっくりと勉強したい方
\不合格でも全額返金制度あり/
宅建士試験に合格するメリットと勉強方法
宅建試験はコスパが最高!です。
ビジネスにも生かせる、稼げる、実生活に役立つ、自分を守れる
国家資格は医師や弁護士、司法書士などたくさんありますが、それらと比べても圧倒的に少ない時間で合格でき、その割に最強なのです。
私が合格後に受けた大きなメリットを以下に挙げておきます。
- 自分に自信がついた
- 周りの人からも認められた
- 法律や不動産に詳しくなり、騙されなくなった
- 資格手当が月2万円ついた(年間24万円)
- 独占業務ができるようになった
私、宅建を勉強する前は本当に世間知らずで、リフォームのぼったくりにあったこともありました。
しかし、宅建は不動産だけでなく、金融業界や他の業界でも活かせる資格ですし、さらには今後不動産を買う・売る、実生活で役立つ知識が手に入る、など様々なメリットがあります。
宅建をとって人生が変わったと言っても過言ではありません。
宅建通信講座の選び方と見るべきポイント

色々あって迷うんだけど、どういう基準で選ぶべき?
通信講座は、各社教材の質も異なります。
教材選びに失敗しないためにも、以下も参考にしてみてください。
合格実績があるか
それぞれの合格実績は要チェックです。
中には、新しくてまだ実績がないサービスもあります。
私も経験があるのですが「この講座、どこの会社が出しているんだろう?」というものに遭遇する機会があります。
この情報正しいのかな?
とか、
試験の直前になってそのようなことを気にすると、合格が遠のきます。
しっかりと実績がある講座を選ぶことで、そのような心配から解き放たれます。
この記事で紹介した講座のように、実績のある講座を選びましょう。
教材やフィーリングが自分と合うか
それぞれの教材が合うかどうかは、個人差があります。
実際に、各専門学校がYoutubeで講座を出しているパターンもあるので、覗いてみてください。
例えば、こちらで紹介したアガルートは、Youtubeにサンプル動画を上げてくれています。
この動画すらも無料でいいの?というレベルですが、本当にわかりやすさが伝わります。
申込む前に、Youtubeで動画を見るなどして、フィーリングが合うかどうかを確認しておきましょう。
宅建通信講座を申し込むか迷っている方へのアドバイス

そもそも通信講座を選ぶべきかどうかも迷う
通信講座は決して安いお金ではないので、申し込むのに勇気が入ります。
中には、独学で試験を合格する人もいますが、勉強が得意で自信のある方は独学をお勧めします。
通信講座は、あくまでツールであり、頑張るのは自分自身です。
それは、通学であっても独学であっても一緒です。
通信講座は、バランスが良くコスパが良いのがポイント。
効率よく合格に近づくために勉強したい方にうってつけです。
ぜひ、その手で合格を掴み取るためにも通信講座を検討してみてください!
資格名 | 特徴 | コース名 | 価格 |
---|---|---|---|
スタディング | リーズナブルで高品質! 通勤など隙間時間に◎ | 宅建士合格コース スタンダード | 19,800円 |
アガルート | 高い合格率43.7%・全国平均の2.47倍!合格お祝い金あり | ゼロから合格カリキュラム【2022年 試験向け】 | 54,780円 |
ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座 | 無理なく無駄なく進められる【講師の添削あり】 | 宅地建物取引士講座【2023年試験向け】 | 63,000円 |
フォーサイト | 不合格で全額返金制度あり! | バリューセット3 2023年試験対策 | 69,800円 |