こんにちは、不動産のOTOMO(@zebrakun24)です。

スタディング使って合格できるの?色んな教材と悩んでるんだけど・・・
今回は、教材選びに悩むあなたへ、宅建試験の通信講座「スタディング」のレビューを行います。
宅建合格者である筆者の視点と、講座を利用して合格した3名の方のインタビューも交えながら解説します。
スタディングは数ある講座の中では、リーズナブルで有名ですが、安いけど大丈夫?という不安もよく聞きます。
どういう点がいいのか、だめなのか、合格するためにはスタディングをどう活用すればいいのかみていきましょう。

スタディングを利用して合格した時の体験談を、ぜひお聞かせください!

Aさん(20代後半男性)
2022年合格・宅建士合格コース
選んだ理由:価格・費用、教材のわかりやすさ
他に検討した講座:ユーキャン・アガルート

Bさん(30代後半男性)
2021年度合格・宅建士合格コース
選んだ理由:会社の歴史
他に検討した講座:ユーキャン

Cさん(40代前半男性)
2020年度合格・スタンディング宅建士講座
選んだ理由:価格・費用 教材のわかりやすさ
他に検討した講座:ユーキャン
それぞれ、合格のためにスタディングをどのように活用したかも聞いてみましたので、ご参考くださいね。
目次
スタディングの宅建通信講座とは?

スタディング宅建通信講座の特徴をサクッと知りたい
スタディングは、2008年10月にスタートしたオンライン講座。
「スタディング」は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、開発した学習ツールです。
宅建だけではなく、中小企業診断士や司法書士、税理士などさまざまなラインナップが取り揃えられています。
今までの資格は「通学しないといけない」「受講料が高い」という点がネックでしたが、その点を解決した「安価に受講できるニューノーマルオンライン講座」として多くの方に支持されています。
教材の特徴を見てみましょう。
- スマホやPCタブレットで学べる!
- 倍速や音声講座もあり、スキマ時間を徹底活用できる
- スマホでいつでもどこでも問題演習!
- 運営コストを大幅削減することで、圧倒的な低価格を実現
合格者がスタディングを選んだ理由
合格実績・教材のわかりやすさに定評があり、その点で選ばれる方も多いようです。

スタディングを選んだ理由はなんですか?

コスパの良い宅建講座といったら、まず第一に思い浮かぶのがスタディングでした。
講座費用が圧倒的に安い上に、低価格とは思えない極めてクオリティの高い教材を利用することができるのはほかには無いのが一番の理由です。

私がスタディングを選んだ理由は、価格帯も手頃であり、歴史もある教材である点。
また、内容もとても充実していることから、スタディングを選んだ。何よりの選択ポイントはコストパフォーマンスにとても優れている点である。

スタンディングを選んだのはなんといってもここの受講料が安いと感じたからです。
他のところは受講料が高くて利用を躊躇しました。スタンディングなら2万円程度で受講できるので これなら利用できると思って選びました。
スタディングの値段は他の通信講座と比べてどう?

スタディングの値段はどのぐらいなの?
他の有名な資格との料金と比べてみましょう!
資格名 | コース名 | 価格 |
---|---|---|
スタディング | 宅建士合格コース スタンダード 2022+2023年度版 | 19,800円 |
アガルート | ゼロから合格カリキュラム【2022年試験向け】 | 54,780円 |
ユーキャン | 宅地建物取引士講座【2023年試験向け】 | 63,000円 |
フォーサイト | バリューセット3 2023年試験対策 | 69,800円 |
資格の大原 | 宅建士合格コース(週2) | 149,700円 |
LEC | 宅地建物取引士 プレミアム合格フルコース | 154,000円 |
大手予備校は流石に高額です。
スタディングが圧倒的に安いですね。

安いと質が不安なんだけど・・・
スタディングは、スマホやWEBで講義をすることで、教材作成や経営にかかるコストを最大限削減しています。
そして、この価格で粗悪であれば、評判が悪くなり講座受講者がいなくなります。
10年以上、運営している会社で多数の方が良いと評価するからこそ、評判が上がって購入者が現れます。

安くて質が悪ければ誰も買わないので、会社の経営も成り立ちませんよね。
これほど安価で合格可能な講座を受けれることは、受験の選択肢を広げる、とても良いことだと思います。
実際に合格した方の口コミを元に、講座の質は本当に大丈夫なのか?確認していきましょう。
スタディング宅建講座の評判・口コミを独自調査!
それでは、具体的な中身について聞いていきます。
良い評判・口コミだけではなく、デメリット、悪い点も紹介しますので、比較してみましょう。
スタディング宅建講座の良い評判・口コミ

それではまず、スタディングを受講してみて良かった点を教えてください。

数ある通信講座の中でも、随一のスマホ学習機能を搭載しているのがかなり良かったです。
カリキュラムも試験に出題されるところだけに厳選されているので、短時間でも確実に学習できるのはありがたいなととても感じました。

宅建業法が苦手科目としていたが、内容についても分かりやすく、出題ポイントを絞った形のテキストのため、要点重視の勉強に役立った。
また初学者であっても、内容が分かりやすく難しい表現については注釈がある。

良いのはなんといってもスマホでしっかり学習できる点です。
スマホを使った学習だと内容が薄いイメージがありますが、実際はそういうことはなく合格できる水準まで学習がしっかりできたのでその点は良かったです。
やはりスマホなので内容が薄くなる不安があったようですが、実際はそのようなことはなかったようです。
スタディング宅建講座の悪い評判・口コミ
逆に、悪かった点も聞いてみましょう。

スタディングを受講してみて良くなかった点を教えてください。

ビデオ講座を何時間も再生していたら、あっという間にギガが無くなってしまったのがかなり苦労しました。
ビデオ講座はスマートフォンで視聴できますが、動画なのでどうしてもデータ通信量を消費してしまい、容量を増やす手続きをしたため費用が追加でかかりました。

動画はダウンロードもできるので、WiFi環境下でダウンロードして、普段、オフライン再生するのが良いかもしれないですね。

全体的な評価としては満足であるが、内容が要点に絞られている気がする。
とくに民法については、民法初学者がスタディングのみで合格点は取れるものの、テキスト内容のみの知識量では実務に活かせないと思われる。
民法はとても大事な科目であると思われるので、もう少し充実してほしい。

スタンディングの教材が良くないと感じたのは、テキストを使おうと思ったらオプションで購入しないと いけないのでその点は良くないと思いました。
オプションではなくすべて込みでテキストも入っていて欲しかったというのが本音です。

民法は、初学者が一番悩むポイントです。そのため、効率よく範囲を絞って勉強する必要があるので、一部の人には物足りなく感じてしまうのかもしれません。
スタディングは、先述の通りベースの教材費を抑えているためテキストはオプション購入になります。
どうしても紙で勉強したい!という方にとっては不向きかもしれません。
逆に、電車や移動時間も活用しながら隙間時間でスマホ活用したい方には向いているでしょう。
\スキマ時間を有効活用/
スタディング宅建講座の選び方!強みやメリットは?

スタディングの宅建講座はどんな特徴があるの?
概要をまとめます。
宅建士講座 スタディングの強み

項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | スタディング<玉木宏さんで話題のTVCM放映中!> |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
料金 | 19,800円(スタンダードコースの場合) |
特徴 | スキマ時間にスマホ・PC・タブレットで学べる!低価格で高品質な講義 |
おすすめの方 | 通勤や仕事で日々忙しい方 低額で高品質な講義を受けたい方 |
スタディングを運営している会社は、オンライン資格講座を運営している会社です。サービスが新しい気もしますが、実は運営会社は2008年から開校しており、2020年には上場しているきちんとした企業です。
スタディング宅建士講座は、短期間で合格した人の勉強方法を徹底研究し、誰でも効率的に学習できるように開発された講座です。
近年は玉木宏さんのCMでも話題です。
実際にStudyingの合格者に聞いたところ、良い点はやはり講座費用が圧倒的に安い上に、低価格とは思えないクオリティの高い教材というところ。
スマホで使える問題演習機能が豊富です。
そして、合格するとお祝い金もあるので、購入しやすいのがポイントです。
- 通勤や仕事で日々忙しい方
- 低額で高品質な講義を受けたい方
- 机に座って勉強する時間が、中々取れない方
- 紙のテキストでじっくり勉強したい方
- 手厚いサポートを受けたい人
スタディング宅建講座の活用方法とおすすめしたい人
そんなスタディング宅建講座ですが、どのような方が受けるべきでしょうか。

スタディングをどのような形で活用していましたか?

スマホで使える問題演習機能が豊富であり、ちょっとした時間でも効率的に知識をつけることが可能なので、仕事の休み時間や帰宅帰りなどを活用して勉強しました。
また、宅建試験は過去問の焼き直し問題が多いため、スキマ時間で頻出分野を中心に内容を押さえていくと良いかなと思います。
スタディングほど安い宅建講座は他になく、価格の面で圧倒的なので費用を抑えたい人にはかなりオススメです。
また、スマホ一つであらゆる学習が可能なので、机に座って勉強する時間がなかなか取れないという方にはうってつけの講座だと思います。

宅建士資格は、市販のテキストや問題集で十分合格レベルまで達する試験ではあるが、テキスト、問題集、直前模試等を揃えるのであれば、むしろスタディングの方が安いかもしれません。
私の場合は、スタディングと併用して、大手資格取得会社が行なっている直前模試を相当数受けました。
宅建試験は、相対試験となるため、直前模試で他の受験者が解っている問題を落とすことはできません。
したがって、試験直前の試験対策を完璧に行うことが重要と考えます。

模試もうまく活用されながら合格されたのですね。最後にCさんはどうでしたか?

スマホを使ってスキマ時間を利用して 学習しました。なので、空いている時間があったら積極的にスマホを見るようにして宅建の勉強をするようにしていました。
隙間時間があればスマホを見るような人にスタンディングをおすすめしたいというのがあります。
なのでスマホをあまり使わずに、紙で勉強したいという方にはおすすめできないかもしれません。

ご回答ありがとうございます!
みなさんスキマ時間をうまく活用して、合格を勝ち取られています。
資格勉強のコツは、机にじっくり座って勉強するのではなくいかにスキマ時間を活用できるかです。
仕事や家事、育児で忙しい時には、じっくり時間が取れません。
例え、10分でもかき集めれば、それが1ヶ月で数十時間となり、数ヶ月で何百時間となるのです。
そのスキマ時間活用には、スキマ時間勉強に適した教材が欠かせません。
圧倒的な合格率を誇るスタディングで本気で合格したい方、迷っている方は、ぜひ今すぐお申し込みください!
スタディングの申し込みで宅建合格を目指そう!
以上、スタディングのご紹介をしました。
宅建はコスパ最強の試験です。
その手で合格を掴み取るためにも、迷っているのであれば早めに決断しましょう。
なんとなく「合格すればいいや〜」という方にはおすすめできませんが、なんとして
ぜひ早めに合格して、自分の未来を変えていきましょう!
スタディングの申し込みはこちらから。
\今すぐ宅建講座に申し込む/
スタディング宅建講座の口コミ調査概要
調査目的:スタディング宅建講座の満足度調査
調査実施期間:2022年8月
調査対象:スタディング宅建講座を利用して宅建試験に合格した方
実施者:不動産のOTOMO
調査媒体:Lancers