
大阪の人口ってこれからどうなるのかな?
日本は既に人口ピークを迎えていて、これからは人口が減少し、少子高齢化社会になる。
それは改めていうまでもありませんが、大阪に至ってはどうでしょうか。
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年3月推計)』によると、2015年には約883万人の大阪府の人口は、2045年には約730万人になる、つまり30年で人口が約150万人減ることが推計されています。
大阪府内で人口が増える町があるのか?
特に、将来、自分が不動産の売却・購入を考えているエリアで、人口はどうなっているのかの参考になるかと思いますので、解説していきます。
気になったので調べてみました。
不動産投資をしたい方も参考にしてみてください。
目次
大阪の人口推移ランキング表
まずH27年に行われた国税調査によると、大阪府全体の人口は約883万人です。
東京都は約1383万人ですから、大きな差があることになりますが、関西では随一の人口を誇ります。
1位:大阪府の人口:883万人
2位:兵庫県の人口:548万人
3位:京都府の人口:259万人
4位:奈良県の人口:140万人
大阪府内の人口ランキング(平成27年)
まずは、大阪府内で人口別上位を15市整理してみます。
以下、表で作成してみました。
Rank | 市区町村 | 人口(人) |
---|---|---|
1 | 大阪市 | 2,691,742 |
2 | 堺市 | 839,891 |
3 | 東大阪市 | 502,605 |
4 | 枚方市 | 403,893 |
5 | 豊中市 | 394,495 |
6 | 吹田市 | 374,526 |
7 | 高槻市 | 351,831 |
8 | 茨木市 | 280,170 |
9 | 八尾市 | 268,562 |
10 | 寝屋川市 | 237,812 |
11 | 岸和田市 | 194,862 |
12 | 和泉市 | 186,128 |
13 | 守口市 | 143,068 |
14 | 箕面市 | 133,418 |
15 | 大東市 | 122,982 |
※上記のデータは、平成27年度国税調査 単位(人)
平成27年の大阪府下人口ランキング1位は大阪市でした。
大阪市は、いわゆる梅田(キタ)や心斎橋・難波(ミナミ)、更に淀屋橋や本町などオフィス街を幅広く網羅する都市ですね。
大阪府内の人口ランキング(平成22年)
次に、5年前、平成22年度の人口ランキングを見てみましょう。
Rank | 市区町村 | 人口(人) |
---|---|---|
1 | 大阪市 | 2,665,314 |
2 | 堺市 | 841,966 |
3 | 東大阪市 | 509,533 |
4 | 枚方市 | 407,978 |
5 | 豊中市 | 389,341 |
6 | 吹田市 | 355,798 |
7 | 高槻市 | 357,359 |
8 | 茨木市 | 274,822 |
9 | 八尾市 | 271,460 |
10 | 寝屋川市 | 238,204 |
11 | 岸和田市 | 199,234 |
12 | 和泉市 | 184,988 |
13 | 守口市 | 146,697 |
14 | 箕面市 | 129,895 |
15 | 大東市 | 127,534 |

順位の変動はなさそうですね。
それでは、平成22年と平成27年の5年間の変化を比較してみましょう。
大阪府内の5年間での人口推移
そして、平成27年度の人口から平成22年度の人口を引いた数が、下記の表になります。
Rank | 市区町村 | 人口(人) |
---|---|---|
1 | 大阪市 | +26,428 |
2 | 堺市 | -2,075 |
3 | 東大阪市 | -6,928 |
4 | 枚方市 | -4,085 |
5 | 豊中市 | 5,154 |
6 | 吹田市 | 18,728 |
7 | 高槻市 | -5,528 |
8 | 茨木市 | 5,348 |
9 | 八尾市 | -2,898 |
10 | 寝屋川市 | -390 |
11 | 岸和田市 | -4,372 |
12 | 和泉市 | 1,140 |
13 | 守口市 | -3,629 |
14 | 箕面市 | 3,523 |
15 | 大東市 | -4,552 |
ここで注目したいのが、22年~27年で人口が増えた街と減った街。右部分に増減をまとめてみたところ、下記の町は人口が増えています。
- 大阪市
- 豊中市
- 吹田市
- 茨木市
- 和泉市
- 箕面市

他は軒並み減少していますね。
大阪の人口は30年後にどうなっているの?
それでは、次に本題である将来の人口推計をみてみます。
2015年時点で10万人以上のエリアを中心に、2030年・2045年と15年おきに、人口順位順にまとめてみたデータが下記になります。
市区町村 | 2015年 | 2030年 | 2045年 |
---|---|---|---|
堺市 | 839,310 | 788,400 | 707,314 |
東大阪市 | 502,784 | 453,193 | 394,168 |
枚方市 | 404,152 | 370,074 | 314,755 |
寝屋川市 | 237,518 | 207,363 | 168,335 |
高槻市 | 351,829 | 323,781 | 285,153 |
八尾市 | 268,800 | 247,156 | 219,128 |
門真市 | 123,576 | 97,403 | 71,760 |
大阪市平野区 | 196,633 | 173,978 | 148,336 |
岸和田市 | 194,911 | 173,302 | 147,949 |
守口市 | 143,042 | 122,513 | 98,836 |
河内長野市 | 106,987 | 87,737 | 64,701 |
富田林市 | 113,984 | 93,204 | 70,713 |
大阪市西成区 | 111,883 | 80,437 | 58,538 |
※大阪市内に関しては、区単位で算出
大阪府の将来人口(2015年との比較)
上記の表を基準に、2015年と比べた時にどうなっているかを調べてみます。
市区町村 | 2030年 | 2045年 |
---|---|---|
堺市 | -50,910 | -81,086 |
東大阪市 | -49,591 | -59,025 |
枚方市 | -34,078 | -55,319 |
寝屋川市 | -30,155 | -39,028 |
高槻市 | -28,048 | -38,628 |
八尾市 | -21,644 | -28,028 |
門真市 | -26,173 | -25,643 |
大阪市平野区 | -22,655 | -25,642 |
岸和田市 | -21,609 | -25,353 |
守口市 | -20,529 | -23,677 |
河内長野市 | -19,250 | -23,036 |
富田林市 | -20,780 | -22,491 |
大阪市西成区 | -31,446 | -21,899 |
このデータでは大阪市内エリアは区単位で算出しています。
大阪市全体を総合すると、約269万人から241万人と28万人の減少幅です。
また、堺市は30年後に8万人減少が推計されています。ついで東大阪市、枚方市、寝屋川市・・・と続きます。
ただし、大阪府全体の人口構成比率はあまり変化がなさそうです。
堺市が10%・東大阪市が5%・枚方市が4%・寝屋川市が2%・高槻市が4%・八尾市が3%と、この上位5市で30%近くを占め、この割合は2015年と2045年でもあまり変わりがありません。
大阪府内で人口が増える町はあるのか
これだけ減少エリアが多いと不安にもなりますが、大阪府内にも人口が増えるエリアはあるのでしょうか。
下記は増加幅順に並べた数字となります。
市区町村 | 2015年 | 2030年 | 2045年 |
---|---|---|---|
大阪市西区 | 92,430 | 111,535 | 116,799 |
大阪市北区 | 123,667 | 145,679 | 148,012 |
大阪市福島区 | 72,484 | 83,122 | 85,112 |
大阪市中央区 | 93,069 | 112,723 | 113,840 |
大阪市天王寺区 | 75,729 | 86,479 | 86,595 |
1位は大阪市西区、ついで北区・福島区・中央区・天王寺区。しかし、2030年までは1万人増えるのに対し、2030年~2045年にはその成長は鈍化します。人口数は北区が一番多い模様です。
他は軒並み減少していますね。

人口が増える見込みがあるのは、全て大阪市内、西区・北区・福島区・中央区・天王寺区です。
市区町村 | 2030年 | 2045年 |
---|---|---|
大阪市西区 | +19,105 | +5,264 |
大阪市北区 | +22,012 | +2,333 |
大阪市福島区 | +10,638 | +1,990 |
大阪市中央区 | +19,654 | +1,117 |
大阪市天王寺区 | +10,750 | +116 |
人口増加エリアの地図

この地図を見ると、大阪の中心部に偏っていることが見た目からも分かります。
他に人口伸び率が大きい都市はあるか
大阪で、これだけの数しか伸びる予想がたつ町はありません。大阪以外はどうなのか?念の為調べてみました。
2015年を100の人口とした時に、2045年時に120%以上増加する可能性のある都市はみてみると下記の通りです。
- 東京都千代田区
- 東京都中央区
- 東京都港区
- 愛知県長久手区
- 三重県朝日町
- 大阪市西区
- 大阪市北区
- 大阪市中央区
- 福岡県粕屋町
- 熊本県菊陽町
- 沖縄県中城村」
まとめ
以上、大阪で人口が増える町があるのかを調査してみました。
人口は不動産の価格上下にも密接に結びついていますので、是非参考にして頂ければ幸いです。