不動産会社での向き不向きはあるのでしょうか?
正直、あります。
私の周りでは、大手不動産仲介会社の伝説のトップセールスマンとして大活躍している人もいれば、仕事が全くないという人もいます。
私は、不動産屋に辿り着くまでに色々な業界を転々としましたが、この先腰をすえて不動産業界でやっていこう、とようやく思えるようになりました。
異業種を見たからこそ思うことですが、この業界は独特で、正直向き・不向きがあると思います。
そんな私が、こんな人は不動産屋に向いている・不動産屋に向いていない、という点をぶっちゃけてみたいと思います。
完全な主観ですのでご容赦ください。
今回は、以下のような方に向けて書いた記事です。
- 不動産営業にチャレンジしたい
- 今働いているけど、自分には向いているのかな?と焦っている
- 不動産営業の向き不向きが知りたい

不動産業界で働きながら、不動産専門ブログを運営しているOTOMO(@zebrakun24)が解説します!
目次
不動産営業に向いてる人、活躍している人の特徴5選
まずは、不動産業界で働くのに向いている方を解説してみます。
不動産業界といっても幅広いですが、ここでは多くの人が最初に通る道であろう、不動産営業マン(売買・賃貸)について話をしてみたいと思います。
人が好きな人

不動産業界は多くの人と関わる業界です。
日々の営業現場で人とかかわることはもちろん、家を売りたい人・買いたい人、そして他の会社の営業マン、住宅メーカーの営業マン、司法書士や銀行マンなど。やることがわんさかあります。
特に、不動産は、業種にもよりますが、多くの利害関係者の利益調整を行う必要があります。
売買であれば、不動産の売主さんや買主さん。
賃貸であれば、不動産オーナーさんと借主さん。
開発行為が必要な不動産取引であれば、近隣住民の方に説明にいったり、説明会を開いたりすることもあります。
調整業務が仕事といっても良いかもしれませんが、やはりどちらかといえばコミュニケーションが好きな人が入る業界でもあります。
昔ほどではありませんが、人付き合いが命!ということで、休日にゴルフや麻雀などをしている人は多いですね。
私はしませんが笑
人とかかわる事が好きな方には向いていると思います。

返事が早い人
不動産業界以外もそうですが、仕事が出来る人はとにかく返事が早いです。
特に不動産業界は、不動産がこの世に一つしかないもののため、連絡のスピードが命です。
人気の物件には、何人も申込が入る事もあり、明日やればいっか~と思っていると、その日に決定まってしまいます。
結果を出している人は、とにかくレスが早く、分からない事があればその場ですぐ確認の電話をします。
分からない事があれば「分からないので、この日までに連絡します」と区切って、仕事を後に持ち越しません。
結果として多くの案件をこなして、活躍することが出来るのです。
そして、この返事を早くする、というのは生まれ持ったものではなく、意識して変える事が出来ます。
私もボーっとしていて返事が遅いと、先輩や上司に怒られました。
この返事を早くする、という習慣は早いうちから身に着けておいた方が良いです。
仕事の成果や人生の豊かさが大きく変わります。
私も、指摘してくれた人生の先輩方に感謝しきれません。
勉強が好き
不動産業界といえば「宅建」が思い浮かぶかもしれません。
宅建を持っていなくても、営業は出来ますが、宅建に受かるレベルの知識がないと実務でも支障をきたすことがあります。
営業でとんでもない結果を残す人が、必ずしも宅建を持っているとは限りません。
しかし、不動産業界で働くのであれば、勉強は必須です。
不動産業界には、様々な資格があり、民間資格も交えるととんでもない数になります。
日本3大資格といわれる不動産鑑定士という超難易度の高い資格もあります。
不動産の勉強は奥が深く、資格もたくさんあるので、勉強好きな人が活躍しているイメージです。
不動産でバリバリやっている人は、不動産コンサルティングマスターを取得している人が多い、というのが私の身の回りの現状です。
不動産コンサルティングマスターは、不動産鑑定士・1級建築士・宅建士いずれかに登録してから5年間の実務経験を積み、なおかつ試験に合格して登録できるという専門性の高い資格です。
もし、これを持っている人を見れば少なくとも宅建取得後5年以上の実務経験があり、勉強を怠らない人なんだな、と見ることができます。
業界以外の人にはあまりなじみがないのがもったいないですが・・・

勉強をせずに遊んでいる人も多いです。笑
出世したい人、稼ぎたい人
当たり前ですが活躍している人には活躍したい、という気持ちがあります。
不動産業界は動くお金も大きくインセンティブもありますので、稼いでやる!といったり、活躍したい!という気持ちがある人が向いていると思います。
インセンティブメインの会社は、基本給が安いことが多いです。
不動産業界は、最初は自分のお客様もおらず大変ですが、どんどんノウハウや顧客が積み重なっていくビジネスです。
さらに、宅建を持っていれば、月数万円の資格手当もつきますが、これも無資格の時にはつきません。
将来稼ぐために、最初は忍耐が必要です。
そこを乗り越えるには、やはり、あきらめない心です。
出征したい、稼ぎたい、という気持ちで粘り強く取り組むことで、名実ともに活躍することが出来ると野ではと思います。
責任感が強い人
不動産業界や建築業界は金額も大きく、その分トラブルも多い業界です。
その中で、トラブルを切り抜けるには責任感が重要になってきます。
トラブルが起きたけど、知らない!みたいにシラを切るわけにもいきません。
トラブルを解決するには、お互い生身の人間ですから、誠実に、責任感をもって淡々と行動していくしかありません。
メンタルはなくても大丈夫です。私も最初は、電話も嫌だな~と思っていたのですが、人間とは面白いもので、慣れます。
クレームが何個も重なると、確かにしんどいですが、徐々に体制が出来てきますので、将来が楽になります。
とはいってもやはりしんどいですが(笑)


これら全てに当てはまる必要はありません。今はできなくても、できることから一つずつやっていけば必ず良くなります。
不動産営業に向いていない人の5つの特徴

次に、向いていない人の特徴を述べてみたいと思います。
向いていないから合ってないということではありません。
なぜ向いていないと言うのか?どういう点に気を付けるべきなのか?という点を、解説していきたいと思います。
法令遵守意識がない人
不動産業界で働く人ってだます人が多そう。
こういうイメージあるかもしれません。
人間ですので、思い違い、ということももちろんありますが、やはり業界で法を守らない人は後を絶ちません。
ここは、アツく語らせてください。
いわゆるコンプライアンス重視になりますが、ここが欠落していると、業界的にも、お客さんに対しても、大変な損害を生みます。
それは、自分にも跳ね返ってってきます。
商売を行う上で、法律を守りながらやっていかねばなりません。
野球をする上では、人数やストライクゾーンなど、ルールを守らなければ、そもそも試合になりません。
普段の生活もそうだと思います。
昔は、宅建業法も整備されていない頃は、お客さんが買うまで家に帰さなかったり、したこともあったみたいです。

今では考えられませんが、激しい時代です。
しかし、ネット上をみると、そのように恫喝したり、2重に売買契約書を締結したり、そんな不動産業者に騙された、という声も良く見ます。
もちろん、お客さん側も、一消費者として、不動産を勉強することが大切です。
しかし、それ以前にプロであるわたしたちが、法律なんてちょっと無視しても大丈夫だろう、ばれないし。
ということで、コンプライアンス意識が欠けているとよくないですね。
そのような会社は、避けるべきです。

法律も常にアップデートされるので、勉強の毎日です。
思いやりがない人
上記の話ともつながりますが、自分さえ良ければいいという人は向いていません。
これは不動産業界に限った話ではありません。
たくさんの人とかかわる不動産業界は、お客さんはもちろん、社内でも色々と助けてもらう必要があります。
そんな時に、自分のことばかり考えていると、いつか足元をすくわれてしまいます。
私の周りでも、営業成績はいいものの、周りに偉そうな態度を取って結果として孤立して居場所がなくなった方もいました。
思いやりをもって人と接することで、自分がしんどいときに周りが助けてくれると思います。
人と話すことが嫌い
向いている理由の反対として、人と話すことが嫌いな人も向いていないでしょう。
人と話すのが嫌だと、不動産業界自体が嫌いになってしまうかもしれません。
ただ、ここで注意したいのは、苦手と嫌いは違う、ということです。
私も人と話したり、長く話したりすることはそんなに好きではありません。得意でもないと思います。
そして、私の不動産の師匠である伝説の営業マンの先輩は、口数が少ないです。
トップセールスマンといえば、綺麗なプレゼンで商談をまとめてくるイメージかも知れません。
しかし、その方いわく、欲しいかどうかはお客様が決めるから、そっと寄り添ってあげるのが私たちの仕事だ、という金言を頂きました。
なので、喋るのが苦手で合っても、それを上回る気持ちや技術があれば、それはきっとお客さんから信頼を得ることにもつながります。
完全土日に休みたい人
不動産会社で働くのであれば、土日に完全に休めない、と思った方が良いと思います。
一般的な不動産会社は水曜日が定休のところが多いです。
例にもれず、私も水曜日が休みです。
私も家族がいますので、土日に休めないことで家族で遊べなかったり、行きたいイベントに行けないこともあります。
不動産はお客さんの予定の左右されるので、休日出勤もあります。
ただし、法人営業部専門であったり、他にも土日休日性を取っている会社もあるでしょうから、一概には言えません。
独立して土日休みの会社を作る、ということもできますね。
実現することは不可能ではないと思いますが、門戸は狭くなる、と思っておいた方が良いでしょう。

不動産に限らず、楽な仕事というのはありませんね。
不動産業界で働くメリットとは?

私は、不動産業界で働く大きなメリットは「強みができること」と「実生活に生きること」だと思っています。
就職するときに「あなたの強みは何ですか?」と聞かれることがあったと思います。
私は、就活の時に、この質問に対して無理やりこじつけていましたが、中々自分の強みは●●です。と答えれる人はいないのではないのでしょうか。
しかし、これが不動産業界であれば、私の強みは不動産の専門知識があることといえます。
「不動産業界で何十年やってます!」というだけで、圧倒的な強みが作れるのです。
お客さんにとっても、それだけで専門家なんだなと思いますよね。
実生活においても、不動産売買の知識を知っていると、何百万円もお得になることもあります。
歴史も深く、日々色々な学びがあるところがいい点だと思っています。
私がよかったと感じる点は他にもありますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

まとめ
以上、不動産業界に向いている人と向いていない人の特徴を解説しました。
結局のところ、何事もやってみないとわからないのが世の中です。
不動産営業に挑戦したい方は、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。
ただ、不動産会社は実に多くの会社や仕事の種類があるので、転職エージェントなどをうまく活用しながら、自分の理想の働き方を見つけてください。
近年は、不動産専門転職エージェントもあるので、選択肢の一つとして取り入れていきましょう。