本記事は2023.03.20のLINEニュース#6のバックナンバーです。
おはようございます☀️
先週は人生初のスカッシュに挑戦してみました💡
いつもブログばかり書いているので(笑)スポーツは久しぶりでしたが、とても楽しかったです。
全身筋肉痛でしたがまたぜひ取り組んでみたいです。
さて、今週のテーマは『不動産エージェント』について取り上げてみます。
【6回目:3/27(月) 不動産エージェント会社を設立】
先週「三好不動産が不動産エージェント会社を設立」というリリースが目に入りました。
▼日経新聞が記事をまとめています
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC159170V10C23A3000000/
三好不動産さんは福岡の有名な不動産会社です。
そもそも不動産エージェントは売買や賃貸借契約を行う方の代理人となるイメージです。
従来の不動産営業は、いわゆる「両手仲介」「囲い込み」という売主・買主双方を担当することもあります。(その分手数料や売り上げが高くなります)
エージェントは「売り手」「買い手」どちらかを専任で担当するのが基本です。
バイヤーズエージェント、セラーズエージェント、と買主、売主の利益を優先して交渉を進めるため、より希望に沿った提案ができることがメリットです。
アメリカでは一般的なようですが、これまで日本ではなかなか不動産エージェントは浸透してきませんでした。理由としてさまざまな意見がありますが「大手に情報が集中する」「ポータルサイトが強い」「集客できない」ということもよく言われています。
また「レインズ」についても不動産流通の要となるシステムですが、これは一般の方は見えません。情報の非対称性が大きいのが不動産業界です。
ただ近年SNSの発達やベンチャー企業の台頭により「不動産エージェントになりたい」という声が増えてきたように思います。(REMAXJAPANやTERASSさんなどが有名ですね)
ハードでアナログな不動産会社の営業、という従来のイメージから「時間や場所にとらわれず、人脈や集客力を生かして営業活動できる」という時代になってきました。
これまでは外資系や新興ベンチャーの動きが目立ちましたが、今回のように老舗不動産会社が不動産エージェント会社を設立する、というのはビックリでした。今後この流れ、加速すると思っています。
大注目です!!
今週もご覧いただきありがとうございました!
記事の感想や不動産キャリアのお悩みなども受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください😁
▼Twitterもやってますのでフォローお願いします^^
それでは今週も頑張っていきましょう!