こんにちは、不動産のOTOMOです。
当ブログでは、不動産業界に興味がある方に向けた記事を配信しております。
今回、タイトルの通り不動産業界に転職したいけど、何から調べたらいいかわからない!
そんな方に向けて、この記事に不動産業界の情報を詰め込みました。
不動産のOTOMOは、不動産業界の知識や私が転職した実体験などを発信しておりますが、2022年1月時点で200記事近くに到達しています。
探すのも大変になってきましたので、この記事に凝縮しました!
ぜひ、以下のような方に有益な情報をお届けできたらと思います。
- 不動産業界の将来性が知りたい
- 不動産業界に転職したいけれど、なんか不安
- 実際に働いてみた実体験を知りたい

不動産業界で働きながら、不動産専門ブログを運営しているOTOMO(@zebrakun24)が解説します!
目次
不動産業界ってどんなところ?

不動産業界ってどんなところ?
そもそも、不動産業界ってどんなところでしょうか。
厳密には「不動産業」の中に「宅建業」があり、人によって不動産会社のイメージが違うことが多々あります。
実は、コンビニより多い不動産屋。
まずは、この記事で、どのぐらい不動産会社があるのか?ざっくりイメージを掴んでいただけたらと思います。
不動産屋はこんなにある!
>>【年々増加】不動産屋はコンビニより多かった!数をグラフで徹底比較!
また、業界イメージが良いかと言われると、胸を張って良いと言えないのも事実(印象の話ですよ。笑)
Googleで「不動産業界」と調べると「闇」とか「やめとけ」という言葉が結構出てくるのです。
それだけ調べられている数が多い、ということでもあるでしょう。
これに対する回答ですが、以下の通りです。
そうはいっても、イメージだけでは具体的にならないと思いますので、なぜなのか?これを深ぼりました。
不動産業界の噂を知りたい方へのオススメ記事!
>>不動産業界の闇。不動産屋のイメージはなぜ悪いのか【改】
なぜ、不動産業界はやめとけ、と言われるのか?
>>不動産業界はやめとけ!と言われるのはなぜか。危ない会社の見抜き方を考察
不動産業界の将来性や年収について

将来性はあるの?
また、不動産業界に入りたい方の一番気になるところは、この業界に将来性はあるの?業界の課題は、どんなところにあるの?という点ではないでしょうか。
不動産業界は、歴史も長く、法改正も度々繰り返されてきますが、令和に入り、さらにインパクトのある法改正が多数ありました。
ニューノーマルの時代も相まって、オンライン化だけでなく、人口減少、空き家問題など様々な課題を抱えています。
しかし、課題が多いということは逆にチャンスが多い!という捉え方もできます。
私自身、実際に業界に身を置く中で、大きい将来性があると感じています。
ちなみに、私は人材やWEB業界などさまざま渡り歩きましたが、色々な業界をみた上で、です。

視点を変えると、面白いですよ
不動産業界の今後の課題やトレンド記事
>>【2022年】不動産業界の今後の課題を、現役不動産屋が徹底解説!
不動産業の課題を知る
>>【空き家問題】原因や解決策、起きるトラブル例を徹底解説
また、年収も気になりますよね。
不動産業界は、他の業界に比べて年収が高いです。
なぜならば、ビジネスの仕組み上、業界全体の利益率が高く、従業員1人あたりが生み出す利益が高い業界なのです。
職種によるところも大きいですが、営業だと●千万円稼いでいる、という方も多いです。
不動産業界の今後の課題やトレンド記事
>>不動産業界で年収を1000万稼ぐための方法を、私の周りの事例をもとに紹介
不動産業界の仕事内容について
いわゆる不動産業界は、物凄く幅が広いです。
大手からまちの不動産屋、街の開発から、賃貸の営業まで。
不動産のプレイヤーは、営業(流通)分野が圧倒的に多いので、ここでは、代表的な営業について、そして管理についてみていきます。
売買・賃貸営業
まず、一般的にイメージされるのが、売買営業・賃貸営業ではないかと思います。
いわゆる、流通といわれる分野です。
結構売買と賃貸の仕事内容は違いまして、中々入る前には分からないものです。
ただ、働く前にギャップをできるだけ無くしておくことは良いと思いますので、私の体験を解説しておきます。
不動産売買営業の仕事とは??
>>売買仲介営業のリアルな仕事内容を、プロが徹底解説
不動産賃貸営業の仕事とは??
>>賃貸仲介営業のリアルな仕事内容を、プロが徹底解説
用地仕入れ営業
また、売買とも被るケースもありますが、いわゆる用地仕入れ(買取)の仕事もあります。
不動産仲介は、売主さんの物件を、買主さんを見つけてくる流れですが、買取や仕入れは不動産会社が主体となって、仕入れを行います。
そして、その仕入れた土地や建物をもとに、新たに分譲地として売り出したり、とても大きいやりがいのある仕事です。
用地仕入れ(買取)営業の仕事とは??
>>用地仕入れ・買取のリアルな仕事内容を、プロが徹底解説
不動産管理
不動産管理の仕事は、その名の通り、不動産を管理する仕事です。
管理には、建物管理と賃貸管理があります。
その辺りも、業界に入る前にはイメージつきづらいと思いますが、解説しましたので、ご安心ください。
以下の記事からチェックしてみてください。
不動産管理の仕事とは??
>>不動産管理業務のリアルな仕事内容を、プロが徹底解説

他にも、こんな仕事知りたい!というものがあれば随時追加していきますね。お問い合わせフォームからお気軽にリクエストください。
不動産業界ではたらく時のQ&A
また、不動産業界に転職しようとする方が、よく疑問に思われる点もまとめてみました。
経験や資格は必要なのか?
不動産業界に入るときに、どんな職種を選んで、どんな会社に行くかにもよりますが、資格はなくても転職は可能です。
大手仲介会社で働かれている方は、ほとんどが宅建を持っていますが、宅建を持たずに大手仲介会社に転職した人も知っています。

私も、宅建資格なし、業界経験なし、車もほぼペーパーで30歳で入社しましたので(笑)
ただし、入る前に宅建の資格を持っておくと、通りやすくなるのは事実。
また、これまでのキャリアで、営業経験があったり、他に強みがあって、その会社とマッチした場合、年収が上がって迎え入れられることもあります。
例えば、IT業界にいた人が、そのスキルを活かして不動産テック業界にいくケースなどです。
不動産会社が未経験で人を採用する理由
>>不動産会社はなぜ未経験で求人をするのか?転職して大丈夫なのか解説
不動産会社で働くことについて
不動産会社で働くってどんな感じ??
実際のリアルな働き方の部分を書いてみました。
不動産業界に限らず、やはり最初は大変ですが、実際にどんなことをするのか?参考になれば嬉しいです。
不動産業界に転職したい方に
不動産業界に転職したい方は、よくリサーチをする必要があります。
まあ、私などはあまり調べずに転職したクチで、そのようなパターンもありかもしれませんが、やはり情報はあったほうがいいと思います笑
転職サイトでもいいですし、不動産転職エージェントの利用もおすすめです。
不動産転職エージェントについて
>>【2022年】不動産業界の転職に強い!おすすめのエージェントランキング7選

私でもよければ、相談に乗るだけではありますが、お力になれると思います。お気軽にお問い合わせください。
最後に
今回は、不動産業界に興味を持たれた方が、情報を網羅できるように記事をまとめてみました。
記事内でご不明な点や、ここもっと知りたい!というようなリクエストがあれば是非お問い合わせください♪
